【治療院集客の有効的な方法】複数サイト運営
2021年05月14日
今ではお店のホームページを持つことが当たり前の時代になりました。
スマホやタブレット、PCで様々な情報が得られるようになり、足を運ぶ前にその場所の情報を下調べすることが当たり前になったからです。
ホームページじゃないとダメってわけではないですが、ホームページがあるとお客様の信頼・安心度が増すのは確かです。
今回、ホームページで集客するにあたって、1サイトだけでなく、複数サイト立ち上げての集客について紹介します。
結論から言うと、ホームページを複数運営することは集客に効果的です。
ですが、注意するポイントはあります。
ホームページを複数作るときの注意するべきポイント
「同じサイト名、サイトタイトル、ページ内容にしない」ということです。
同じサイト名、サイトタイトル、ページ内容のホームページを複数立ち上げても、どれかひとつのホームページしか検索結果に表示されない可能性が高いです。
それは、検索エンジンが同じ内容のサイトがあると認識すると、コピーサイトと判定して表示しないようにするからです。
そうすることで、同じサイト所有者が特定のキーワードを独占できないようにしています。
作っても、検索結果に反映されないと意味がないですね。。。
複数サイトを運営するにはどういったサイトを作れば良いの?
それは例えば、
- ・今ある治療院のサイトとは別に1つの症状に特化したホームページを作る
- ・保険と自費施術に分けてホームページを作る
- ・鍼灸接骨院であれば、接骨院と鍼灸院別々のホームページを作る
- ・治療院と交通事故専用のホームページを作る
といったように内容が被らないようにホームページを作ります。
この時、どちらか一つのサイト名は違う名称でホームページを運営するようにしましょう。
複数サイト運営のメリット
SEO対策に有効的
1つのホームページでまかなえるSEOのベースのキーワードは大体4~5キーワード位です。
院名、地域名、症状2~3ワード といった感じです。
2つのホームページを運営することでSEO対策したいキーワードが倍になります。
様々なキーワードで表示された方がホームページへの流入間口が増えることでアクセスが増え、お問い合わせやご予約の確立があがります。
内容を詳細に伝えることができる
特化したホームページをつくるので、特定の内容を狭く深く伝えることができます。
そして、特定の内容でサイト訪問してきたユーザーは、見込み客の可能性が高いです。
相互リンクさせることができる
サイト同士で相互リンクさせることで、被リンクを増やすことが出来き、SEOに有効的に働きます。
複数サイト運営のデメリット
費用がかかる
主力のホームページとは別にもう一つホームページを作るので、その分費用がかかります。
ホームページの更新・編集量が増える
複数ホームページを立ち上げているので当然ですが、その分編集・更新時の作業量は増えます。
まとめ
複数ホームページを運営することは集客に有効的です。
ポイントをまとめると
- ・同じサイト名、サイトタイトル、ページ内容にしない
- ・治療院のホームページとは別の内容のホームページを作る(症状に特化、交通事故治療、鍼灸、自費施術etc)
- ・SEOに有効的(キーワード、被リンク)
- ・症状に特化した内容を詳細に伝えることができる
- ・もう1サイト作るので費用がかかる
- ・編集量が増える
以上、参考にしていただけますと幸いです。