ブログ

SNSとホームページ、どう使い分ける?整骨院・治療院の効果的な連携戦略

2025年05月28日

 

ホームページは持っているけれど、「インスタグラムやLINEもやった方がいいのかな?」「両方あるけど、どう使い分けたら効果的なんだろう…」こんな風に悩んでいませんか?

 

スマートフォンが普及し、情報収集の手段が多様化した現代において、ホームページとSNSは、どちらも整骨院・治療院の集客や患者さんとのコミュニケーションに欠かせないツールとなりつつあります。しかし、それぞれの特性を理解せずに闇雲に運用していては、手間ばかりかかって期待する効果が得られないことも少なくありません。

 

例えるなら、ホームページが「信頼を伝える本店」だとしたら、SNSは「気軽に立ち寄れる賑やかな支店や情報発信スタンド」のようなもの。それぞれに得意な役割があり、それを理解して連携させることが、集客効果を最大化する鍵となります。

今回は、整骨院・治療院の先生方が、ホームページと各種SNSをどのように使い分け、そしてどう連携させていけば良いのか、具体的な戦略を分かりやすく解説します。

 

 

ホームページとSNS それぞれの得意分野を理解しよう

まず、ホームページとSNSがそれぞれどんな役割を得意としているのか、その違いをしっかり押さえておきましょう。

 

ホームページの役割:信頼の「本店」、情報の「ストック」

ホームページは、先生の治療院の公式な顔であり、信頼性の基盤となる場所です。じっくりと情報を吟味したい、深く知りたいというニーズに応えます。

 

  • 網羅的な情報提供: 施術メニューの詳細、料金体系、スタッフ紹介、院長先生の治療哲学、アクセス方法、Q&A、そして専門的な知識を発信するブログ記事など、患者さんが求めるあらゆる情報を体系的に掲載できます。これらは「ストック型情報」として蓄積され、検索エンジンからの評価(SEO)にも繋がります。
  • 信頼性と専門性の醸成: しっかりと作り込まれたホームページは、患者さんに安心感と信頼感を与え、先生の専門性を効果的に伝えることができます。
  • 最終的な受け皿(コンバージョン): オンライン予約システム、詳細な問い合わせフォームなど、患者さんの具体的なアクション(予約・問い合わせ)を促す機能を設置できます。
  • 完全なコントロール: デザイン、掲載情報、機能など、全てを先生の意向通りに管理・運営できます。

 

 

SNSの役割:出会いの「きっかけ」、共感の「広場」、情報の「フロー」

SNSは、より気軽に、そして広範囲に情報を届け、患者さんとの距離を縮めるのに適したツールです。「フロー型情報」が中心となり、リアルタイム性や拡散性が特徴です。

 

  • 認知拡大と新規接点の創出: ハッシュタグやシェア機能を通じて、まだ先生の治療院を知らない潜在的な患者さんへ情報を届けることができます。
  • リアルタイムな情報発信: 「今日の予約空き状況」「新しい健康グッズ入荷しました!」「院内の模様替えをしました」など、新鮮な情報をスピーディーに発信できます。
  • 親近感とファン作り: スタッフの日常や院内の和やかな雰囲気、患者さんとのちょっとしたエピソードなどを発信することで、治療院の「人となり」を伝え、親近感を醸成し、ファンを増やすことができます。
  • コミュニケーションと共感: コメントや「いいね!」を通じて、患者さんと双方向のコミュニケーションが可能です。患者さんの声に耳を傾け、共感を示すことで、より深い関係性を築けます。
  • 手軽な情報収集ツールとして: 患者さんにとっても、日頃使い慣れたSNSで手軽に情報を得られるというメリットがあります。

 

 

【プラットフォーム別】整骨院・治療院向けSNS使い分けのヒント

一言でSNSと言っても、プラットフォームごとに特徴やユーザー層が異なります。代表的なSNSの使い分け例をご紹介します。

 

Instagram(インスタグラム)

ビジュアル重視、若年層~中年層に人気。

  • 院内の清潔感やおしゃれな雰囲気、スタッフの笑顔、施術風景(プライバシーに配慮)などの写真やショート動画(リール)が効果的。
  • 簡単なセルフケア方法やストレッチの紹介、健康に関する豆知識を画像や短い動画で。
  • 「ストーリーズ」機能で、日常のちょっとした出来事や、その日の予約状況などを気軽に発信。
  • ハッシュタグ戦略(例:#清須市整骨院 #骨盤矯正 #肩こり改善 #〇〇式整体)が重要。

 

Facebook(フェイスブック)

比較的幅広い年齢層、実名登録が基本で信頼性が高め。

  • ホームページのブログ記事更新のお知らせ、イベント告知、少し長めの情報提供などに向いています。
  • 地域コミュニティとの連携や、患者さん同士の交流の場としても活用可能(Facebookページやグループ)。
  • ターゲットを絞ったFacebook広告も有効。

 

LINE(ライン)

国内利用率No.1、既存患者さんとの関係強化に最適。

  • LINE公式アカウントを活用し、予約のリマインド、キャンペーン情報、健康コラムなどをダイレクトに配信。
  • ポイントカード機能やクーポン発行も可能。
  • 1対1のチャットで、予約変更や簡単な相談にも対応しやすい(ただし、対応時間やルールを決めておくことが重要)。
  • 主にリピーター獲得や顧客満足度向上を目的とします。

 

X(旧Twitter)(エックス)

リアルタイム性と拡散性が高い、短文での情報発信。

  • 急な予約キャンセルによる空き状況の発信、健康に関する一言アドバイス、業界ニュースの共有などに適しています。
  • 地域情報や関連する話題に積極的に関わり、コミュニケーションを取ることで認知度向上も。
  • 頻繁な投稿が求められる傾向があります。

 

効果を最大化!ホームページとSNSの具体的な連携戦略

それぞれの特性を理解した上で、ホームページとSNSをどう連携させるかが成功の鍵です。

 

1. SNSからホームページへ誘導する

SNSは「入口」として活用し、より詳しい情報や予約はホームページへ誘導しましょう。

  • プロフィールにHPリンク:全てのSNSのプロフィール欄に、必ずホームページへのリンクを分かりやすく掲載します。
  • 投稿からの誘導:SNSの投稿では情報の「さわり」だけを紹介し、「詳細はプロフィールのリンクからHPをチェック!」「ブログで詳しく解説しています」といった形で、ホームページの記事や該当ページへ誘導します。
  • 予約への導線:「ご予約はHPのオンライン予約から」と促し、スムーズな予約経路を確保します。

 

2. ホームページからSNSへ誘導する

ホームページを訪れた人に、SNSの存在を知ってもらい、フォローを促しましょう。

  • SNSアイコンの設置: ホームページの目立つ場所に、各SNSへのリンク付きアイコンを設置します。
  • フォローのメリット提示:「LINEお友達登録で限定クーポン配信中!」「インスタで日々の健康情報発信中!」など、フォローするメリットを伝えます。
  • ブログ記事との連携: ブログ記事の末尾に、「この記事が参考になったら、ぜひSNSでシェアしてください」と促したり、関連するSNS投稿を埋め込んだりします。

 

3. コンテンツを相互活用(リパーパス)する

一つのコンテンツを、それぞれのプラットフォームの特性に合わせて再編集し、活用することで、効率的に情報発信ができます。

  • ホームページのブログ記事を要約して、数回に分けてSNSで投稿する。
  • SNSで反響の良かった投稿内容を深掘りして、ホームページのブログ記事にする。
  • 患者さんの声(許可を得たもの)を、ホームページとSNSの両方で紹介する。

 

4. デザインやメッセージのトンマナを統一する

ホームページと各SNSで、ロゴ、キーカラー、院の雰囲気、情報発信の口調(トーン&マナー)などをある程度統一することで、ブランドイメージの一貫性を保ち、患者さんに覚えてもらいやすくなります。

 

 

5. 効果測定と改善を忘れない

ホームページのアクセス解析(Googleアナリティクスなど)で、どのSNSからどれくらい流入があるか、SNSのインサイト機能で、どんな投稿が反応が良いかなどを定期的にチェックし、改善を繰り返していくことが重要です。

 

 

ホームページとSNSは車の両輪。連携させてこそ真価を発揮!

ホームページとSNSは、どちらか一方があれば良いというものではなく、それぞれの強みを活かし、弱みを補い合うことで、初めてその真価を発揮します。まるで車の両輪のように、バランス良く連携させていくことが、地域で選ばれる整骨院・治療院になるための重要な戦略です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは自院のターゲット患者層や発信したい情報に合わせて、取り組みやすいSNSから始めてみましょう。そして、ホームページを情報と信頼の「ハブ」として位置づけ、そこへ繋がる流れを意識することが大切です。

 

「骨院HP専科」では、ホームページ制作はもちろんのこと、SNSとの効果的な連携戦略についても、先生の治療院の状況に合わせてアドバイスさせていただいております。情報発信の強化や集客についてお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

整骨院・接骨院のホームページ作成なら、骨院HP専科におまかせください。
TEL: 070-5251-7019
※お電話にてお問い合わせいただいた際、打ち合わせ・移動中により電話に出られないこともございます。 その際には、折り返しご連絡いたします。お手数でなければ、メッセージをお残しください。

アーカイブ

ページの上部へ戻る